畏敬会

一般事業主行動計画

医療法人 畏敬会 行動計画

職員が仕事と生活の調和を図りその能力を十分に発揮できる働きやすい雇用環境を整備するため、また、女性が役職者して活躍できる雇用環境を整備するため、次のような行動計画を策定する。
計画期間
令和7年4月1日~令和12年3月31日
内容
[目標1]
(次世代法)
男性の育児休業取得の促進。(計画期間の各年度で取得者1人以上)
<対策>産前産後休業や育児休業、各種手当金や給付金等の諸制度の周知(令和7年4月1日~)
[目標2]
(女性活躍推進法)
管理職(課長級以上)・役職者(主任級以上)に占める女性割合をそれぞれ50%以上にする。
<対策>男女公正な昇進基準となっているかを検証し、必要に応じて基準の見直しを行い、積極的に女性を登用する(令和7年4月1日~)
[目標3]
(共通)
所定外労働時間の削減。(月平均6時間以内)
<対策>月に1回のノー残業デーの周知徹底(令和7年4月1日~)
グループウェアを活用し業務状況等の情報共有を図る(令和7年4月1日~)
[目標4]
(共通)
年次有給休暇を取得しやすい環境の整備。
<対策>職員の有休取得状況を確認して年度毎に前年度の各部署の有休取得状況を会議で報告し、取得の少ない部署に対して取得を促す(令和7年4月1日~)
有給休暇の時間単位付与の導入(令和7年度内)
女性の活躍に関する情報(令和5年度)
  • 採用した労働者に占める女性労働者の割合 79.1%
  • 男女の賃金の差異(事業年度:令和5年4月1日~令和6年3月31日)
  • *基本給や手当に男女で違いはないが、女性労働者の割合が76.1%と高く、相対的に賃金水準の低いパートや育児短時間勤務者に女性が多いことが賃金の差異に影響している
  • 労働者の一月当たりの平均残業時間 7.8時間